ギタープリアンプの接続順|基本と応用を徹底解説

エフェクター

※本ページはプロモーションが含まれています。

ギターサウンドの核となる音作り。その中でも「ギタープリアンプの接続順」は、多くのギタリストが一度は悩むポイントではないでしょうか。そもそもギターにプリアンプは必要なのか、基本的なギタープリアンプの使い方から、理想的なギターエフェクターのセッティング例まで、疑問は尽きません。

例えば、繋ぐ順番はチューナーから、というのはよく聞きますが、順番によって効果が大きく変わるブースターや、扱いが特殊なファズはどうすれば良いのでしょう。また、ファズとワウの順番や、ディレイとリバーブはどちらを先にかけるべきか、といった定番の悩みもあります。

さらに、ギターとアンプをつなぐ順番の基本や、ベーシストにとってのベースとプリアンプの接続順など、知りたいことは山積みです。この記事では、それらの疑問に一つひとつ丁寧にお答えし、あなたの音作りを次のレベルへと導くための知識を網羅的に解説します。

この記事のポイント

  • プリアンプの役割と接続の基本原則
  • エフェクターの種類別に見た最適な配置
  • 接続順の変更がサウンドに与える影響
  • プロも実践する応用的なセッティング術
  1. 基本的なギター プリアンプ 接続 順の考え方
    1. そもそもギターにプリアンプは必要?
      1. プリアンプ導入の主なメリット
    2. 基本的なギタープリアンプ 使い方
      1. 主なコントロールと機能
      2. オンボードプリアンプとアウトボードプリアンプ
    3. 鉄則!繋ぐ順番はチューナーから
      1. トゥルーバイパスとバッファードバイパス
    4. 王道のギター エフェクター セッティング例
    5. 歪みの前後で変わるブースターの順番
      1. 歪みペダルの「前」にブースターを置く場合
      2. 歪みペダルの「後」にブースターを置く場合
      3. どちらの順番を選ぶべきか?
    6. 特殊なファズの順番と注意点
      1. ハイインピーダンス入力を前提とした設計
  2. 応用的なギター プリアンプ 接続 順とQ&A
    1. Q. ファズとワウの順番はどうする?
      1. ワウ → ファズ の順番
      2. ファズ → ワウ の順番
    2. Q. ディレイとリバーブはどちらを先にかける?
      1. ディレイ → リバーブ (推奨順)
      2. 逆の順番(リバーブ → ディレイ)だとどうなる?
      3. あえて逆順にするクリエイティブな使い方
    3. Q. ベースとプリアンプの接続順は?
      1. パターン1: ボードの先頭(ベース直後)に置く
      2. パターン2: ボードの最後(アンプ直前)に置く
      3. どちらを選ぶべきか?
    4. Q. ギターとアンプをつなぐ順番とは?
      1. 方法1: 全てアンプのINPUT端子に接続する
      2. 方法2: センドリターン(エフェクトループ)を活用する
    5. 最適なギター プリアンプ 接続 順を見つけよう(まとめ)

基本的なギター プリアンプ 接続 順の考え方

  • そもそもギターにプリアンプは必要?
  • 基本的なギタープリアンプ 使い方
  • 鉄則!繋ぐ順番はチューナーから
  • 王道のギター エフェクター セッティング例
  • 歪みの前後で変わるブースターの順番
  • 特殊なファズの順番と注意点

そもそもギターにプリアンプは必要?

ギターナビ・イメージ

結論から言うと、ギターを演奏する上でプリアンプは必ずしも必須の機材ではありません。しかし、理想のサウンドを追求する上では、非常に強力な武器になるアイテムです。

なぜなら、プリアンプを使用することで、ライブハウスやスタジオに設置されているアンプの種類に左右されず、常に安定した自分だけのサウンドの土台を作り出すことが可能になるからです。多くのアンプには元々プリアンプ部分が内蔵されていますが、ペダル型のプリアンプ(アウトボードプリアンプ)を導入することで、音作りの中心を自分の足元で完結させられます。

プリアンプ導入の主なメリット

一貫性のあるサウンドメイク: どんなアンプを使っても、自分のプリアンプを通すことでサウンドの基本キャラクターを維持できます。
積極的な音作り: アンプ本体のEQだけでは難しい、より緻密なイコライジングや音質の補正が可能です。
音痩せ対策: ギターからの信号(ハイインピーダンス)をノイズに強い信号(ローインピーダンス)に変換し、長いケーブルを使っても音質の劣化を防ぎます。
DI機能: 機種によってはDI(ダイレクトボックス)機能が搭載されており、ミキサーへ直接バランス信号を送ることができます。これにより、PAを通した客席への出音もクリアになります。

一方で、デメリットとしては機材が増えることによるコストや、セッティングがやや複雑になる点が挙げられます。ただ、それらの点を差し引いても、サウンドクオリティを一段階引き上げたいと考えるギタリストにとって、プリアンプは非常に価値のある投資と言えるでしょう。

基本的なギタープリアンプ 使い方

ギターナビ・イメージ

ギタープリアンプの主な役割は、音質の調整(イコライジング)と音量の増幅(ゲインコントロール)です。これは、通常のアンプヘッドに搭載されている「音を作る心臓部」だけを抜き出したもの、と考えると分かりやすいでしょう。

基本的な使い方は、一般的なエフェクターと変わりません。ギターからのシールドをプリアンプのINPUTに、プリアンプのOUTPUTからアンプへのシールドを接続し、電源を供給すれば準備完了です。

主なコントロールと機能

EQ (イコライザー) :
「Bass(低域)」「Middle(中域)」「Treble(高域)」といったツマミで音質を調整します。これがプリアンプの最も基本的な機能です。例えば、音をシャープにしたければTrebleを上げ、音に厚みが欲しければMiddleやBassを調整します。

Gain / Drive :
アンプへ送る信号のレベルを調整し、音の歪み量をコントロールします。軽く歪ませて温かみを加えるクランチサウンドから、深く歪ませたドライブサウンドまで作ることが可能です。

Level / Master :
プリアンプからの最終的な出力音量を調整します。エフェクトをONにした時とOFFにした時の音量差をなくしたり、ソロの時に音量を持ち上げたりする際に使用します。

オンボードプリアンプとアウトボードプリアンプ

プリアンプには、エフェクターペダルの形をした「アウトボードプリアンプ」の他に、アクティブタイプのベースやギター本体に内蔵されている「オンボードプリアンプ」も存在します。オンボードプリアンプも基本的な役割は同じで、楽器本体のノブでEQ調整ができるのが特徴です。

このように、プリアンプは単に音を増幅するだけでなく、サウンドのキャラクターを決定づける重要な役割を担っています。自分の出したい音のイメージに合わせて各ツマミを調整することが、効果的な使い方への第一歩です。

鉄則!繋ぐ順番はチューナーから

ギターナビ・イメージ

エフェクターボードを組む上で、多くのプロが守っている絶対的なルールがあります。それは、チューナーをエフェクターチェーンの最も先頭、つまりギターのすぐ後に接続することです。

この順番が鉄則とされる理由は、チューニングの精度を最大限に高めるためです。チューナーは、ギターから送られてくる信号のピッチ(音の高さ)を解析して動作します。そのため、信号が他のエフェクターによって加工される前の、最もピュアでクリーンな状態で入力されるのが理想的なのです。

もし、歪み系や空間系エフェクトの後ろにチューナーを接続してしまうと、どうなるでしょうか。例えば、ディストーションで歪ませた音は、原音に加えて多くの倍音成分を含んでいます。また、ディレイやリバーブがかかった音は、複数の音が重なり合った状態です。

このような加工された信号をチューナーが受け取ると、正確なピッチを検出できず、針が不安定に揺れたり、全く反応しなくなったりする原因となります。

トゥルーバイパスとバッファードバイパス

チューナーには、OFF時に信号が回路を完全にバイパスする「トゥルーバイパス」仕様のものと、信号をローインピーダンス化して出力するバッファー回路を内蔵した「バッファードバイパス」仕様のものがあります。

長いケーブルを使用する場合や、トゥルーバイパスのエフェクターを多く繋ぐ場合は、先頭にバッファー内蔵のチューナーを置くことで、後続のエフェクターへの信号劣化を防ぎ、音痩せ対策として機能することもあります。

正確なチューニングは良い演奏の基本です。特別な意図がない限り、チューナーはギターの直後に配置することを強く推奨します。

王道のギター エフェクター セッティング例

ギターナビ・イメージ

エフェクターの接続順には絶対的な正解はありませんが、それぞれのペダルが持つ効果を最大限に引き出すための、いわば「王道」のセオリーが存在します。これを理解しておくことで、音作りの失敗を減らし、よりスムーズに理想のサウンドへ近づくことができます。

基本的な考え方は、音の信号の流れを料理の工程に例えると分かりやすいです。

1. ギターからの原音(素材)
2. ダイナミクス/フィルター系(下ごしらえ): 音の粒を揃えたり、特定の周波数を強調する。
3. 歪み系(味付け): サウンドの核となるキャラクターを作る。
4. モジュレーション系(彩り): 音に揺れやうねりを加えて装飾する。
5. 空間系(盛り付け・仕上げ): 残響を加えて音に奥行きと広がりを与える。

この流れに沿ってエフェクターを並べるのが基本です。具体的なセッティング例を以下に示します。

エフェクター接続順の王道セッティング例
順番 エフェクターの種類 代表的なペダル 役割
1 チューナー

BOSS TU-3W, KORG Pitchblack

正確なピッチ調整
2 フィルター系 / ダイナミクス系

Cry Baby (ワウ), MXR Dyna Comp (コンプレッサー)

 

音の粒を揃え、表情をつける
3 歪み系 / プリアンプ

Ibanez TS9, BOSS BD-2, SansAmp

サウンドの核となる歪みやキャラクターを作る
4 モジュレーション系

BOSS CH-1 (コーラス), MXR Phase 90 (フェイザー)

 

完成した音に揺れや広がりを加える
5 空間系

BOSS DD-8 (ディレイ), Strymon blueSky (リバーブ)

 

音に奥行きと残響を与える
6 アンプ 最終的な音の出口

まずはこの基本形を試してみてください。この順番を基準にして、ペダルを入れ替えてみることで、自分だけのサウンドが見つかるかもしれませんよ。

なぜこの順番が良いのか、という理由を理解することが重要です。例えば、歪ませた音にコーラスをかけると芯のある美しい広がりが得られますが、逆にコーラスで揺らした音を歪ませると、音程感が不安定で芯のないサウンドになりがちです。この基本ルールをマスターすることが、応用への第一歩となります。

歪みの前後で変わるブースターの順番

ギターナビ・イメージ

ブースターは音量を持ち上げるためのエフェクターですが、歪みペダルの前段に置くか、後段に置くかでその役割が大きく変化します。この特性を理解することで、音作りの幅が格段に広がります。

歪みペダルの「前」にブースターを置く場合

役割: ゲインブースター
この接続順では、ブースターは歪みペダルに入る信号レベルそのものを増幅します。その結果、歪みペダルの歪みの量(ゲイン)が増し、より深くサスティンの効いたサウンドになります。純粋な音量アップというよりは、「歪みのキャラクターをより強力にする」ための使い方です。

  • メリット: ギターソロで、バッキング時よりもサスティンと歪みを増やしたい場合に最適です。
  • デメリット: 全体の音量はあまり変化しないため、純粋な音量差をつけたい場合には向きません。

歪みペダルの「後」にブースターを置く場合

役割: ボリュームブースター
この接続順では、歪みペダルで作られたサウンド全体の音量を、キャラクターを変えずにそのまま持ち上げます。アンプのマスターボリュームを上げるのと同じ効果が得られるため、クリーンなブースターを使うのが一般的です。

  • メリット: ギターソロなどで、他の楽器に埋もれないよう純粋に音量だけを稼ぎたい場合に非常に有効です。
  • デメリット: 歪みの質感は変わらないため、ソロでより歪んだ音が欲しい場合は物足りなく感じるかもしれません。

どちらの順番を選ぶべきか?

「ソロで歪みを増やしたい」→ 歪みの前
「ソロで音量を上げたい」→ 歪みの後
このように、自分がブースターに何を求めているかによって最適な接続順は決まります。どちらが良い・悪いではなく、目的が違うということを理解しておきましょう。

特殊なファズの順番と注意点

ギターナビ・イメージ

荒々しく個性的な歪みが魅力のファズは、ギタリストにとって特別な存在です。しかし、一部のヴィンテージタイプ、特に「Fuzz Face」に代表されるゲルマニウム・トランジスタを使用したファズは、接続順に関して特別な注意が必要です。

結論として、これらのファズはギターの直後、他のどんなエフェクターよりも前に接続するのがセオリーとされています。その理由は、ファズの回路設計そのものにあります。

ハイインピーダンス入力を前提とした設計

ヴィンテージ系のファズは、ギターから直接出力される「ハイインピーダンス」の信号を入力されることを前提に設計されています。そのため、バッファー内蔵のエフェクター(BOSSのコンパクトエフェクターなど)やワウペダルをファズの前に接続してしまうと、信号が「ローインピーダンス」に変換されてしまいます。

これにより、ファズ本来のバイト感やギターのボリュームへの追従性が失われ、期待通りのサウンドが得られなくなる可能性が高いのです。

もしファズの前にワウを繋ぎたい場合は、トゥルーバイパス仕様のワウを選ぶか、ワウとファズの間にファズと相性の良いバッファーを挟むなどの工夫が必要になることもあります。

もちろん、これはあくまでセオリーです。あえてバッファーの後にファズを繋いで、通常とは違う独特なサウンドを狙うクリエイティブな使い方も存在します。まずは基本の接続を試し、その上で色々実験してみるのが良いでしょう。

一方で、シリコン・トランジスタを使用したモダンなファズや、ディストーションに近いキャラクターを持つ「Big Muff」系のファズは、このルールが当てはまらないことも多いです。お持ちのファズの特性を理解し、最適な位置を見つけることが重要になります。

応用的なギター プリアンプ 接続 順とQ&A

  • Q. ファズとワウの順番はどうする?
  • Q. ディレイとリバーブはどちらを先にかける?
  • Q. ベースとプリアンプの接続順は?
  • Q. ギターとアンプをつなぐ順番とは?

Q. ファズとワウの順番はどうする?

ギターナビ・イメージ

ファズとワウの接続順は、ギタリストの間で長年議論されてきたテーマの一つです。結論から言うと、どちらの順番にもメリットがあり、作りたいサウンドによって正解が変わります。それぞれのサウンドキャラクターの違いを理解し、自分の好みに合わせて選びましょう。

ワウ → ファズ の順番

こちらは、ジミ・ヘンドリクスに代表されるヴィンテージロックの王道と言える接続順です。

ワウペダルで特定の周波数帯をブーストし、その強調された信号をファズで歪ませる形になります。これにより、ワウの踏み込み具合に応じて歪みの表情が変化し、「歌うような」と表現される有機的でマイルドなワウサウンドが得られます。前述の通り、ヴィンテージ系のファズはこの順番でないと本来の性能を発揮しない場合が多いです。

サウンドイメージ: 叫ぶ、歌う、吠えるような表現力豊かなリードサウンド。

ファズ → ワウ の順番

こちらは、トム・モレロ(Rage Against the Machine)などが用いる、よりモダンで過激なサウンドが得られる接続順です。

先にファズで音を激しく歪ませ、その完成された歪みサウンドに対して、後段のワウでフィルターをかける形になります。これにより、特定の周波数帯が鋭く強調され、シンセサイザーのフィルターのようにエグく、攻撃的なワウサウンドになります。

サウンドイメージ: 過激で鋭い、マシンが唸るようなトリッキーなサウンド。

どちらのサウンドが好みですか? ケーブルを繋ぎ変えるだけで試せるので、ぜひ両方のサウンドを体感して、自分のプレイスタイルに合った順番を見つけてみてください。


Q. ディレイとリバーブはどちらを先にかける?

 ギターナビ・イメージ

ディレイ(やまびこ)とリバーブ(残響)は、どちらも音に空間的な広がりを与えるエフェクターですが、この2つを同時に使う場合、その接続順はサウンドの明瞭さに大きく影響します。

一般的には、「ディレイ → リバーブ」の順番で接続するのが最も自然でクリアなサウンドになるとされています。

この理由は、現実世界の音の響き方をシミュレートしている、と考えると非常に分かりやすいです。

例えば、広い渓谷で「ヤッホー」と叫んだとします。まず「ヤッホー」という声そのものが反響し(やまびこ=ディレイ)、その反響音全体が、渓谷という空間の中で響き渡ります(残響=リバーブ)。

ディレイ → リバーブ (推奨順)

ディレイによって作られた反響音の一つひとつが、後段のリバーブによって作り出された一つの空間の中で自然に響きます。これにより、音の輪郭がぼやけず、クリアで立体的な奥行き感を表現できます

逆の順番(リバーブ → ディレイ)だとどうなる?

もし順番を逆にしてしまうと、リバーブによって残響が付加された「ボワーン」という音全体が、後段のディレイによって繰り返し再生されることになります。結果として、残響成分がどんどん重なっていき、サウンド全体が飽和して濁ってしまい、いわゆる音が「団子状態」になりがちです。

あえて逆順にするクリエイティブな使い方

もちろん、音楽に絶対のルールはありません。あえてリバーブを先に接続することで、意図的に幻想的でアンビエントな、音の壁のようなサウンドスケープを作り出す手法も存在します。実験的な音作りをしたい場合は、試してみる価値があるでしょう。

しかし、一般的な楽曲の中でクリアなディレイサウンドを求める場合は、「ディレイを先に、リバーブを後に」という基本を覚えておくのが間違いありません。


Q. ベースとプリアンプの接続順は?

ギターナビ・イメージ

ベーシストにとってプリアンプは、ギタリスト以上に重要な役割を担うことが多いエフェクターです。ベースとプリアンプの接続順は、主に「ボードの先頭(ベース直後)」「ボードの最後」の2つのパターンが考えられ、それぞれに明確な目的があります。

パターン1: ボードの先頭(ベース直後)に置く

目的: 音の土台作りと音質劣化の防止

この接続は、特にパッシブベースを使用している場合に大きなメリットがあります。ベースから出力されるハイインピーダンス信号を、早い段階でプリアンプを通してローインピーダンス信号に変換します。これにより、後続のエフェクターや長いケーブルによる音痩せやノイズの影響を最小限に抑えることができます。

また、ここで基本的な音作り(EQ調整)を済ませておくことで、その後のエフェクター(コンプレッサーや歪みなど)が乗りやすい、安定したサウンドの土台を構築できます。

パターン2: ボードの最後(アンプ直前)に置く

目的: 全体の最終的な音質補正とDIとしての活用

この接続では、コンプレッサーや歪みなど、全てのエフェクターを通った後のサウンドをプリアンプに入力します。これにより、エフェクトによって変化したサウンド全体に対して、最終的なEQ補正を行うことができます。

さらに重要なのが、DI(ダイレクトボックス)としての役割です。プリアンプに搭載されているXLR端子(バランスアウト)からPAミキサーに直接信号を送ることで、足元で作った完成形のサウンドを、そのまま客席に届けることが可能になります。ライブでの音作りをPA任せにしたくない場合に非常に有効な接続方法です。

どちらを選ぶべきか?

  • パッシブベースの音痩せを防ぎ、音の芯を固めたい: ボードの先頭
  • 足元で作った音をPAにしっかり送りたい、全体の最終調整をしたい: ボードの最後

自分のベースの種類や、ライブでどのような音作りをしたいかに合わせて、最適な位置を選びましょう。

Q. ギターとアンプをつなぐ順番とは?

ギターナビ・イメージ

エフェクターボードとアンプを接続する方法には、大きく分けて2つの方法があります。それは、全てのエフェクターをアンプのINPUT端子(前)に接続する方法と、アンプに搭載されている「センドリターン(Send/Return)端子」を活用する方法です。

この違いは、アンプのプリアンプ部(歪みを生み出す心臓部)に対して、どのタイミングでエフェクトをかけるか、という点にあります。

方法1: 全てアンプのINPUT端子に接続する

これは最もシンプルな接続方法です。ギターからエフェクターボードを経由した信号が、そのままアンプのINPUT端子に入力されます。

この方法が有効なケース:
アンプは常にクリーンサウンドに設定し、歪みを全てエフェクターペダルで作る場合。このセッティングであれば、ボード内で「歪み → 空間系」という理想的な順番が作れるため、音が濁る心配がありません。

注意点:
アンプのドライブチャンネルでメインの歪みを作っている場合、この接続方法だとディレイやリバーブといった空間系エフェクトの音が、アンプの歪みによって濁ってしまい、クリアな効果が得られません。

方法2: センドリターン(エフェクトループ)を活用する

多くのアンプには、プリアンプ部とパワーアンプ部(音を増幅する部分)の間にエフェクターを割り込ませるための「センドリターン端子」が搭載されています。

  • Send: プリアンプで作られた音を送り出す端子。
  • Return: エフェクターで加工された音を戻し、パワーアンプへ送る端子。

このセンドリターンにディレイやリバーブといった空間系やモジュレーション系のエフェクターを接続することで、アンプでしっかりと歪ませたサウンドの芯を保ったまま、後からクリアなエフェクトをかけることができます。これにより、プロのような分離の良い、立体的なサウンドが得られます。

もしあなたのアンプにセンドリターン端子が付いていて、アンプの歪みを活かした音作りをしたいのであれば、ぜひこの接続方法を試してみてください。音のクリアさの違いに驚くはずです。

最適なギター プリアンプ 接続 順を見つけよう(まとめ)

  • プリアンプは音作りの自由度を高める強力なツール
  • 基本的な役割は音質の調整とゲインコントロール
  • 接続順の鉄則はギターの直後にチューナーを置くこと
  • 王道の順番は「フィルター系→歪み系→モジュレーション系→空間系」
  • この流れは料理の工程に例えると理解しやすい
  • ブースターは歪みの前でゲインブースター、後でボリュームブースターになる
  • ヴィンテージ系ファズはギターの直後に接続するのが基本
  • ワウとファズの順番は出したいサウンドによって変える
  • ワウが先なら歌うように、ファズが先なら過激なサウンドに
  • ディレイとリバーブは「ディレイ→リバーブ」の順がクリアで自然
  • ベース用プリアンプはボードの先頭か最後で役割が変わる
  • アンプの歪みを活かすなら空間系はセンドリターンへ接続する
  • アンプをクリーンで使うなら全てインプット端子に繋いでも良い
  • 基本のセオリーを理解することが応用への第一歩
  • 最終的にはルールに縛られず自分の耳を信じて実験することが大切
タイトルとURLをコピーしました