ギターコンプレッサーはいらない?効果・使い方と選び方

エフェクター

※本ページはプロモーションが含まれています。

ギターコンプレッサーはいらないのでは?」多くのギタリストが一度は抱くこの疑問。たしかに、音の変化が分かりにくく、必需品ではないと感じるかもしれません。しかし、コンプレッサーを使う理由は何なのでしょうか?また、ギターエフェクターのコンプレッサーの効果とは、具体的にどのようなものなのでしょう。

この記事では、そんな疑問に答えるべく、基本的な役割から、ギターのコンプはいつ使うのか、特にファンキーなカッティングで求められる音作り、さらにはかけっぱなしにする奏法や、コンプレッサーをかけっぱなしにしておくとどうなるのか、といった応用的なテーマまで深く掘り下げていきます。

歪みの後に接続した場合の音の変化や、あなたのプレイスタイルに合ったおすすめのモデル、そして効果的な使い方をマスターすれば、コンプレッサーはあなたのサウンドを劇的に向上させる強力な武器になります。この記事を読めば、コンプレッサーへの見方がきっと変わるはずです。

この記事のポイント

  • コンプレッサーの基本的な効果と役割が分かる
  • 「いらない」と感じる理由と、必要なケースが明確になる
  • かけっぱなしや歪みとの組み合わせなど応用的な使い方が学べる
  • 自分のスタイルに合ったコンプレッサー選びのヒントが得られる
 

ギター コンプレッサー いらない?その真相と基本効果

  • そもそもコンプレッサーを使う理由は何?
  • ギターエフェクターのコンプレッサーの効果とは?
  • ギターのコンプはいつ使う?効果的な場面を解説
  • 初心者も安心なコンプレッサーの使い方
  • タイプ別に解説するおすすめコンプレッサー

そもそもコンプレッサーを使う理由は何?

ギターナビ・イメージ

ギタリストがコンプレッサーを使用する最も大きな理由は、音の粒立ちを均一に整え、演奏全体に安定感をもたらすためです。ギターはピッキングの力加減ひとつで音量が大きく変わる楽器であり、特にアルペジオやカッティングのような繊細なプレイでは、弦ごとの音量にばらつきが出やすくなります。

コンプレッサーは、設定した音量(スレッショルド)を超えた大きな音を自動的に抑え、逆に小さな音を持ち上げることで、この音量差をなくす役割を果たします。これにより、演奏の細かなニュアンスを損なうことなく、聴き手にとって心地よい、まとまりのあるサウンドを生み出すことができるのです。

また、音の減衰を滑らかにし、サスティン(音の伸び)を長くする効果もあります。ギターソロでロングトーンを響かせたい時や、クリーントーンで豊かな響きが欲しい時にも、コンプレッサーは非常に有効なツールとなります。言ってしまえば、プロのレコーディング音源でコンプレッサーが使われていない楽曲は、ほぼ存在しないと言っても過言ではありません。演奏のクオリティを一段階引き上げる、縁の下の力持ち的な存在なのです。

「コンプは下手をごまかすエフェクター」という声も聞かれますが、それは誤解です。むしろ、ピッキングのムラだけでなく、意図しないノイズなども持ち上げてしまうため、より丁寧な演奏技術が求められる側面もあります。正しく使えば、間違いなく強力な味方になりますよ。

ギターエフェクターのコンプレッサーの効果とは?

ギターナビ・イメージ

コンプレッサーの基本的な効果は「音量のダイナミクス(強弱の幅)を圧縮する」ことですが、これによりギタリストは様々な恩恵を受けることができます。ここでは、その具体的な効果を掘り下げてみましょう。

主な効果は以下の通りです。

音の粒を揃える

前述の通り、これが最も代表的な効果です。強く弾いた音のアタックを抑え、弱く弾いた音を持ち上げることで、演奏全体の音量を均一化します。これにより、カッティングはよりタイトにアルペジオはより滑らかに聴こえるようになります。

サスティンの向上

音が減衰して小さくなっていく部分を持ち上げることで、擬似的に音の伸びを長くする効果があります。これにより、ギターソロでのロングトーンや、豊かな響きを伴うクリーントーンの表現力が格段に向上します。

音圧を稼ぐ

音のピークを抑えることで、全体の音量を安全に持ち上げることが可能になります。これはブースターのように単純に音量を上げるのとは異なり、音の密度を高めて存在感を増す効果があります。バンドアンサンブルの中でギターサウンドが埋もれないようにする「音圧稼ぎ」の目的でも使用されます。

アタック感の調整

コンプレッサーのATTACK(アタック)というツマミを調整することで、ピッキングした瞬間の音のキャラクターをコントロールできます。アタックタイムを速くすれば音の立ち上がりが丸く滑らかになり、遅くすればピッキングのアタック音が強調されたパーカッシブなサウンドになります。

コンプレッサーの主なパラメーター

多くのコンプレッサーには、効果を調整するためのノブが付いています。代表的なものを理解しておくと、音作りがよりスムーズになります。

  • SUSTAIN / SENSITIVITY:コンプレッション(圧縮)がかかる強さを調整します。上げるほど弱い音にも反応し、効果が強くなります。
  • LEVEL / OUTPUT:エフェクト通過後の最終的な音量を調整します。コンプをかけると音量が下がることがあるため、これで元の音量に合わせます。
  • ATTACK:ピッキングしてからコンプレッションがかかり始めるまでの時間を調整します。
  • RATIO:設定値を超えた音を、どのくらいの比率で圧縮するかを決めます。ギター用ペダルでは固定されていることが多いです。

ギターのコンプはいつ使う?効果的な場面を解説

ギターナビ・イメージ

コンプレッサーは「常にかけておく」という使い方も有効ですが、特定の場面でONにすることで、その効果を最大限に発揮できます。ここでは、コンプレッサーが特に輝く効果的なシチュエーションをいくつか紹介します。

クリーンサウンドでのカッティング

ファンクやポップスで多用される16ビートのカッティングでは、音の粒立ちが非常に重要です。コンプレッサーを使うことで、アップピッキングとダウンピッキングの音量差がなくなり、リズムがよりタイトでグルーヴィーになります。「パコッ」とした独特のアタック感が得られるモデルは、特にこの用途で人気があります。

アルペジオやフィンガーピッキング

指弾きやアルペジオでは、各弦の音量バランスを保つのが難しいことがあります。コンプレッサーを薄くかけることで、各音が均一な音量で響き、美しく滑らかなメロディラインを奏でることができます。

ギターソロでのサスティン確保

特にクリーントーンやクランチサウンドでソロを弾く際、音の伸びが足りないと感じることがあります。コンプレッサーは音の減衰を抑えてサスティンを伸ばしてくれるため、泣きのギターソロのような表現力豊かなプレイをサポートします。

レコーディングでの音質補正

宅録(自宅レコーディング)などを行う際、コンプレッサーは音質をプロレベルに近づけるための必須ツールです。アンプや他のエフェクターの個体差による音質のばらつきを整え、ミックスダウン時に他の楽器と馴染みやすい、安定したギターサウンドを作ることができます。

スラップ奏法

ギタリストでは少数派ですが、スラップ(チョッパー)奏法を行う際にもコンプは有効です。プル(高音弦を引っ張る)とサムピング(親指で低音弦を叩く)の音量差を埋め、アタック感を強調することで、パーカッシブなプレイを際立たせます。

初心者も安心なコンプレッサーの使い方

ギターナビ・イメージ

コンプレッサーは効果が分かりにくいと言われがちで、初心者が最初に戸惑うエフェクターかもしれません。しかし、いくつかのポイントを押さえれば、誰でも簡単にその効果を体感し、音作りに活かすことができます。

まず、最も簡単な使い方は、ツマミが2つ程度のシンプルなモデルから始めることです。多くの定番コンプレッサーは「OUTPUT(最終音量)」と「SENSITIVITY / SUSTAIN(コンプの強さ)」の2ノブ構成になっています。

基本的な設定手順は以下の通りです。

  1. まず、両方のツマミを12時の方向(真ん中)に設定します。
  2. エフェクトをON/OFFしながら、音量が同じくらいになるようにOUTPUT(またはLEVEL)を調整します。これが基本の音量設定です。
  3. 次に、SENSITIVITY(またはSUSTAIN)を少しずつ上げていきます。上げていくと、ピッキングの強弱に関わらず音量が均一になり、音が伸びる感覚が得られるはずです。
  4. SENSITIVITYを上げると全体の音量も少し上がることがあるので、その都度OUTPUTで再調整します。

いきなりツマミを最大にしない

コンプレッサーは、設定を極端にすると音が潰れたり、不自然にこもったようなサウンドになったりします。また、ノイズも一緒に増幅してしまうため、かけ過ぎには注意が必要です。まずは「軽くかかる」程度の設定から試していき、自分の耳で心地よいと感じるポイントを探すことが重要です。

もしお使いのペダルにATTACKノブがある場合は、カッティングなどアタック感を出したい時は遅め(右に回す)に、滑らかなリードサウンドが欲しい時は速め(左に回す)に設定すると良いでしょう。

最初は変化が分かりにくいかもしれませんが、カッティングのような音数の多いフレーズを弾きながら調整すると、音のまとまり方の違いが体感しやすいですよ。焦らずじっくり向き合ってみてください。

タイプ別に解説するおすすめコンプレッサー

ギターナビ・イメージ

ギター用コンプレッサーは、内部で使われている技術によっていくつかの系統に分類され、それぞれサウンドキャラクターが異なります。自分の出したい音に合わせて選ぶことが、理想のサウンドへの近道です。ここでは代表的な3つのタイプを紹介します。

タイプ 特徴 代表的なモデル おすすめの用途
OTA式 「パコッ」と表現される独特のアタック感が特徴。シンプルで扱いやすいモデルが多い。 MXR Dyna Comp, ROSS Compressor, Keeley Compressor Plus カッティング、ファンク、クリーンサウンドの味付け
FET式 (1176系) 非常に速いアタックとリリース。クリアで高音質なスタジオ機材サウンド。 Origin Effects Cali76, UAFX 1176 Studio Compressor モダンな音作り、リードギター、ブリッジミュート、レコーディング
光学式 (LA-2A系) アタックとリリースが緩やかで、非常に自然で音楽的なかかり方。温かみのあるサウンド。 PRS Mary Cries, Demeter COMP-1, Diamond Compressor アルペジオ、ボーカル、アコースティックギター、自然なサスティン

OTA式コンプレッサー

MXRのDyna Compに代表される、最もギタリストに馴染み深いタイプです。独特の圧縮感がカッティングプレイに最適で、多くのギタリストに愛用されてきました。シンプルで直感的な操作性が魅力ですが、ややノイズが多いという側面もあります。

FET式コンプレッサー

レコーディングスタジオの名機「Urei 1176」を元にしたタイプです。FETという素子を使うことで、非常に速いレスポンスを実現しています。音の立ち上がりが速く、クリアで解像度の高いサウンドが特徴。低音弦をタイトにまとめたい時や、速いパッセージを弾く際に効果を発揮します。

光学式コンプレッサー

スタジオの名機「Teletronix LA-2A」を元にした、フォトカプラという光を使った素子で動作するタイプです。アタックやリリースが非常に滑らかで、「コンプをかけている感」が少なく、とても自然に音をまとめてくれます。クリーントーンの質感を損なわずにサスティンを加えたい場合や、ボーカルのような歌うフレーズに最適です。


「ギター コンプレッサー いらない」派のための応用テク

  • コンプレッサーをかけっぱなしにしておくとどうなる?
  • メリット・デメリットを知る「かけっぱなし」の是非
  • カッティングの音粒を揃える効果的な使い方
  • 歪みの後に繋ぐと得られるサウンドの変化

コンプレッサーをかけっぱなしにしておくとどうなる?

 ギターナビ・イメージ

コンプレッサーの使い方として、特定の場面でON/OFFする以外に、「常時ON(かけっぱなし)」で使うスタイルがあります。これは、コンプレッサーを音作りや音質補正の核として捉えるアプローチです。

かけっぱなしにすると、まず常に安定した音量と音質が得られます。ライブハウスやスタジオによってアンプのコンディションが異なっても、自分のギターサウンドの核となる部分を一定に保つことができるのです。エフェクターの乗りが悪いアンプでも、前段にコンプがあれば歪みペダルのポテンシャルを最大限に引き出す助けになります。

結果として、演奏中のピッキングの強弱による音量のムラが常に補正され、弾き心地が安定し、テクニカルなフレーズも弾きやすく感じられることがあります。

表現力が失われるリスクも

一方で、常にコンプレッションがかかっている状態は、意図的につけたい音の強弱、つまりダイナミクスが失われることにも繋がります。ブルースやジャズのように、ピッキングのニュアンスで感情を表現する音楽では、この均一化が逆に表現の幅を狭めてしまう可能性があるため、注意が必要です。

かけっぱなしにする場合は、効果が分かりすぎるほど強くかけるのではなく、あくまで音の芯を整える程度に「薄く」設定するのが一般的です。これをマスターすれば、コンプレッサーはギターサウンドのクオリティを底上げする、まさに「魔法のアイテム」となり得ます。

メリット・デメリットを知る「かけっぱなし」の是非

ギターナビ・イメージ

コンプレッサーを「かけっぱなし」で使うスタイルは、多くのメリットがある一方で、デメリットも存在します。どちらも理解した上で、自分の音楽スタイルに合っているかを判断することが重要です。

かけっぱなしのメリット

  • 音量の安定:演奏中の音量のばらつきがなくなり、常に安定したサウンドを供給できます。
  • 音質の向上と均一化:ペダル自体が持つ周波数特性や歪み成分が加わり、トータルの音質を向上させます。どの環境でも自分の音を再現しやすくなります。
  • サスティンの確保:音が自然に伸びるため、特にソロやリードプレイでの表現力が増します。
  • 演奏の安定感:音量が整うことで、精神的にも安定し、演奏に集中しやすくなるという効果も期待できます。

かけっぱなしのデメリット

  • ダイナミクスの喪失:最大のデメリットです。音の強弱が均一化されるため、演奏に込めた繊細なニュアンスが失われ、平坦な印象になることがあります。
  • ノイズの増加:小さな音を持ち上げる効果は、ギターや他のエフェクターが発する「サー」というノイズも増幅してしまいます。特に歪みと組み合わせると顕著になります。
  • 音の自然さが失われる:設定によっては、アタックが潰れて不自然な「コンプ感」が出てしまうことがあります。アコースティックギターの自然な響きを重視する場合には不向きです。
  • 技術向上への依存:ピッキングコントロールの甘さをコンプレッサーが補ってしまうため、本来身につけるべき技術の習得が遅れる可能性がある、という指摘もあります。

結論として、かけっぱなしにするかどうかは、求めるサウンドとプレイスタイル次第です。常に整ったモダンなサウンドを目指すなら有効ですが、生々しいダイナミクスを重視するなら、必要な場面でのみ使う方が良いでしょう。

カッティングの音粒を揃える効果的な使い方

 ギターナビ・イメージ

カッティングは、コンプレッサーの効果が最も分かりやすく、そして有効に働く奏法の一つです。キレのあるタイトなカッティングサウンドを作るための、効果的な使い方とセッティングのポイントを解説します。

カッティングで目指すのは、16分音符の一つ一つの音量が均一で、リズミカルに聴こえるサウンドです。コンプレッサーは、これを実現するための最適なツールと言えます。

セッティングのポイント

  • SUSTAIN / SENSITIVITY(コンプの強さ):やや強めに設定します。ピッキングの強弱の差をしっかりとなくし、すべての音の粒を揃えるためです。上げすぎると音が詰まった感じになるので、キレが失われない範囲で調整します。
  • ATTACK(アタックタイム):これが非常に重要です。速く設定しすぎるとピッキングのアタックが潰れてしまい、キレのないサウンドになります。少し遅めに設定することで、弦を弾いた瞬間の「チャキッ」というアタック音を残しつつ、その後の音量を圧縮できます。これにより、パーカッシブでリズミカルな印象が強調されます。
  • LEVEL / OUTPUT(音量):エフェクトOFFの時と同じ音量になるように調整します。カッティングはリフの一部であることが多いため、ONにした時に音量が変わりすぎないように注意が必要です。

カッティングには、MXRのDyna Compに代表される「OTA式」のコンプレッサーが定番とされています。独特の「パコッ」としたアタック感が、ファンキーなサウンドと非常に相性が良いためです。ぜひ試してみてください。

コンプレッサーを使いこなせば、カッティングのクオリティは劇的に向上します。ただ音量を揃えるだけでなく、アタックの調整でサウンドのキャラクターまで作り込めるのが、コンプレッサーの面白いところです。

歪みの後に繋ぐと得られるサウンドの変化

ギターナビ・イメージ

コンプレッサーと歪みエフェクターの接続順は、ギタリストにとって永遠のテーマの一つです。どちらを前に置くかでサウンドが大きく変わるため、それぞれの特徴を理解しておくことが重要です。ここでは、一般的ではないとされる「歪みの後」にコンプレッサーを繋いだ場合の効果について解説します。

接続順は以下のようになります。
ギター → 歪みエフェクター(Overdrive/Distortion) → コンプレッサー → アンプ

得られる効果

この接続順の主な目的は、歪みエフェクターによって作られたサウンド全体のダイナミクスをコントロールすることです。オーバードライブやディストーションは、それ自体が音を圧縮する効果を持っていますが、その上でさらにコンプレッサーをかけることで、より強力に音量を整えることができます。

具体的には、以下のような効果が得られます。

  • 音の暴れを抑える:ゲインを高くした激しい歪みサウンドの音量的なピークを抑え、よりまとまりのある、扱いやすいサウンドになります。
  • サスティンのさらなる向上:歪みで伸びたサスティンを、さらに滑らかに持続させることができます。
  • ミュート奏法の強調:ブリッジミュートで刻むリフの音量が整い、よりタイトでマシンガンのような均一なアタック感を得られます。

ノイズ増加への注意

この接続順で最も注意すべき点は、ノイズが非常に増幅されやすいことです。歪みエフェクターが生み出すノイズを、後段のコンプレッサーが持ち上げてしまうため、「サー」というノイズがかなり目立つようになります。そのため、この使い方をする場合は、ノイズゲートなどのノイズ対策エフェクターを併用することが推奨されます。

ちなみに、一般的なのはコンプレッサーを歪みの前に繋ぐ「コンプ→歪み」の順です。この場合は、ギターからの原音を整えてから歪みペダルに送るため、歪みの質自体が滑らかになり、サスティンも豊かになります。どちらが良いかは完全に好みと出したいサウンド次第なので、ぜひ両方試してみてください。


ギター コンプレッサー いらない、と判断する前に(まとめ)

  • ギターコンプレッサーは音の粒立ちを均一に整えるエフェクター
  • 強く弾いた音を抑え、弱く弾いた音を持ち上げる効果がある
  • アルペジオやカッティングで音量差をなくし、演奏を安定させる
  • サスティンを伸ばし、リードパートやソロの表現力を高める
  • ライブやレコーディングで安定した音質を保つために有効
  • かけっぱなしで使うと音質や弾き心地が安定するメリットがある
  • 一方、かけっぱなしはダイナミクスが失われるデメリットもある
  • 使い方を誤ると、音が平坦になったりノイズが増加したりする
  • カッティングではアタックを遅めに設定するとキレが出る
  • 歪みの前に繋ぐと歪みの質が滑らかになる
  • 歪みの後に繋ぐと音の暴れを抑えられるがノイズに注意が必要
  • コンプレッサーにはOTA式、FET式、光学式のタイプがある
  • 自分の出したい音に応じてタイプを選ぶことが重要
  • 設定が難しく感じる場合は、ツマミの少ないシンプルなモデルから試すのがおすすめ
  • コンプレッサーは下手をごまかす道具ではなく、音を積極的に作り込むためのツール
タイトルとURLをコピーしました