※本ページはプロモーションが含まれています。
ギターを始めたい、あるいは新しい一本を探しているけれど、どのブランドを選べばいいか分からない…そんな悩みを抱えていませんか。「ギター ブランド 格付け」と検索してみたものの、情報が多すぎてかえって混乱してしまうことも少なくありません。
この記事では、ギターの3大ブランドは?といった基本的な疑問から、ギターメーカーで信頼できるメーカーは?という切実な問い、さらには日本のギターメーカー一覧や最新の日本ギターメーカーランキングまで、網羅的に分かりやすく解説します。
また、演奏性を重視する方向けの弾きやすいギターランキング、通好みのマニアックなギターメーカー、アコースティックギターメーカーの格付けも深く掘り下げていきます。インターネット掲示板である5chのギターメーカー格付けで見られるようなリアルな声にも触れつつ、総合的なギターメーカー一覧をもとに、あなたに最適な一本を見つけるお手伝いをします。
この記事のポイント
|
主要ギター ブランド 格付け|基本と王道
|
まず知りたいギターの3大ブランドは?
ギターナビ・イメージ
ギターの世界におけるブランドの格付けを語る上で、まず押さえておくべきなのが「3大ブランド」と呼ばれる存在です。具体的には、アコースティックギターの王様である「Martin(マーティン)」、ロックサウンドの象徴「Gibson(ギブソン)」、そして革新性と万能性を誇る「Fender(フェンダー)」の3つを指します。
これらのブランドが頂点に君臨する理由は、単に歴史が長いからというだけではありません。それぞれがギターの設計やサウンドに革命的な影響を与え、数え切れないほどのトップアーティストたちに愛用され、現代に至るまで音楽シーンのスタンダードを築き上げてきたからです。
ギター3大ブランドの特徴
- Martin(マーティン):1833年創業。アコースティックギターの構造を確立した、まさに「王様」。その豊かで深みのある鳴りは、多くのギタリストの憧れです。
- Gibson(ギブソン):レスポールやSG、J-45など、象徴的なモデルを多数輩出。太く、甘く、そしてパワフルなサウンドはロックの歴史そのものと言えます。
- Fender(フェンダー):ストラトキャスターやテレキャスターを生み出し、ソリッドボディのエレキギターを世に広めました。キレのあるクリアなサウンドが特徴で、あらゆるジャンルに対応できる万能性が魅力です。
ギター選びを始めるにあたり、まずはこの3大ブランドのサウンドや特徴を知ることで、自分の好みの方向性を定める良い基準になるでしょう。
信頼できるギターメーカーはどこ?
ギターナビ・イメージ
「どのメーカーのギターなら安心して長く使えるのか?」というのは、特に初心者の方にとって重要な問題です。信頼できるメーカーを判断する基準は、主に品質の安定性、優れた演奏性、そして購入後のサポート体制の3つの要素に集約されます。
どんなに評判が良いブランドでも、楽器である以上「個体差」は存在します。しかし、信頼できるメーカーは、その個体差の幅が非常に小さく、どのモデルを手に取っても一定以上のクオリティが保証されているのが特徴です。ここでは、特に信頼性が高いと評価されるメーカーをいくつか紹介します。
YAMAHA(ヤマハ)
まず筆頭に挙げられるのが、日本の総合楽器メーカーであるYAMAHAです。ヤマハの強みは、徹底した品質管理にあります。エントリーモデルからハイエンドモデルまで、価格帯に関わらず非常に丁寧な作りで、大きなハズレが少ないことで知られています。安定した品質は、初心者からプロの現場まで、幅広い層から絶大な信頼を得ています。
Fujigen(フジゲン)
長野県に拠点を置くFujigenも、信頼性の高いメーカーとして外せません。長年、多くの有名ブランドのOEM生産(他社ブランドの製品を製造すること)を手掛けてきた実績があり、その技術力は世界水準です。独自の「サークル・フレッティング・システム(C.F.S.)」など、演奏性とサウンドを向上させるための工夫が随所に見られます。
PRS(ポール・リード・スミス)
FenderとGibsonに並ぶ第3の選択肢として地位を確立したPRSも、品質の高さで有名です。美しい見た目はもちろん、厳しい品質基準のもとで製造されており、どの個体も高い演奏性を誇ります。プロの愛用者が多いのも、その信頼性の高さを物語っています。
注意点:大手ブランドでも試奏は必須
ここで挙げたメーカーは品質が安定していることで定評がありますが、それでも木材の特性や組込みの微妙な違いによる個体差はゼロではありません。前述の通り、特にFenderやGibsonのような歴史の長いブランドでは、年代やシリーズによって品質にばらつきがあるという意見も見られます。購入の際は、できる限り実際に楽器店で試奏し、ご自身の目で見て、手で触れて納得のいく一本を選ぶことが重要です。
主要ギターメーカー一覧
ギターナビ・イメージ
ギターの世界には、まさに星の数ほどのメーカーが存在し、それぞれが独自の哲学とサウンドを持っています。自分の理想の一本を見つけるためには、まずどのようなメーカーがあるのか、その全体像を把握することが近道です。ここでは、世界的に知名度が高く、多くのギタリストに愛されている主要なギターメーカーを一覧で紹介します。
本当にたくさんのブランドがありますね!ロックの王道からジャズ、メタルに特化したブランドまで様々です。この中から自分のプレイスタイルに合うメーカーを探していくのが、ギター選びの第一歩であり、醍醐味でもあります。
以下の表では、代表的なブランドとその特徴をまとめました。ぜひ、あなたのギター探しの地図としてご活用ください。
ブランド名 | 主な生産国 | 得意なジャンル | 主な特徴 |
---|---|---|---|
Fender | アメリカ、メキシコ、日本 | ロック、ブルース、ポップス、ジャズ | ストラトキャスター、テレキャスターが象徴。クリアでシャープなサウンド。 |
Gibson | アメリカ | ロック、ハードロック、ブルース | レスポール、SGが有名。太く甘いハムバッカーサウンド。 |
PRS | アメリカ | ロック、フュージョン、ポップス | 美しい木目と高い演奏性。FenderとGibsonの中間的なサウンド。 |
Ibanez リンク
|
日本 | メタル、ハードロック、フュージョン | 薄いネックで速弾きに適している。テクニカル系ギタリストに人気。 |
YAMAHA | 日本 | オールジャンル | 全価格帯で品質が安定。初心者からプロまで幅広く対応。 |
ESP リンク
|
日本 | メタル、ハードロック、ヴィジュアル系 | 変形ギターやアーティストモデルが豊富。オーダーメイドも可能。 |
Gretsch リンク
|
アメリカ、日本 | ロカビリー、カントリー、ロック | ホロウボディ構造による独特の箱鳴り感。「グレッチサウンド」。 |
Rickenbacker | アメリカ | ロック、ポップス | 独特のボディ形状とブライトなサウンド。The Beatlesの使用で有名。 |
Taylor リンク
|
アメリカ | ポップス、フォーク(アコギ) | モダンでクリアなサウンドと高い演奏性が特徴のアコギブランド。 |
Schecter リンク
|
アメリカ、韓国、インドネシア | メタル、ハードロック | 高出力ピックアップを搭載したモデルが多く、重厚なサウンドが得意。 |
日本のギターメーカー一覧
ギターナビ・イメージ
「メイド・イン・ジャパン」の製品が世界で高い評価を得ているように、ギターの世界においても日本のメーカーは非常に高い技術力と品質を誇ります。細部にまでこだわる職人気質と、高温多湿な日本の気候でも反りや狂いが生じにくい安定性は、国内外の多くのギタリストから絶大な信頼を寄せられています。ここでは、世界に誇る日本の主要なギターメーカーをいくつかご紹介します。
豆知識:ジャパン・ヴィンテージとは?
1970年代から80年代にかけて、日本のメーカーがFenderやGibsonのモデルを非常に高い精度でコピーしていた時代のギターは「ジャパン・ヴィンテージ」と呼ばれ、現在でも中古市場で高い人気を誇ります。TokaiやGrecoなどがその代表格で、本家を凌ぐほどのクオリティを持つ個体も存在すると言われています。
- YAMAHA(ヤマハ):言わずと知れた日本の最大手。エレキの「パシフィカ」シリーズやアコギの「Lシリーズ」など、数々の名器を生み出しています。
- Ibanez(アイバニーズ):星野楽器が展開する、世界的なギターブランド。特にメタルやフュージョンといったテクニカルなジャンルのギタリストから絶大な支持を得ています。
- ESP(イーエスピー):オーダーメイドギターの草分け的存在。特にヴィジュアル系やラウドロック系のアーティストモデルで有名です。傘下にはEDWARDSやGrassRootsといったブランドも展開しています。
- Fujigen(フジゲン):Fender Japanの製造を手掛けていたことでも知られる老舗メーカー。その高い木工技術と丁寧な作りは、まさに日本のモノづくりの真骨頂です。
- Fernandes(フェルナンデス):布袋寅泰氏の幾何学模様ギターや、ミニギターの「ZO-3」など、ユニークで革新的なモデルを多く生み出してきました。サスティナー機能も有名です。
- Tokai(トーカイ):ジャパン・ヴィンテージ期から続く老舗。レスポールタイプの「Love Rock」シリーズなど、伝統的なモデルの再現性に定評があります。
リンク
- Bacchus(バッカス):長野県のディバイザーが手掛けるブランド。コストパフォーマンスに優れたモデルから、職人が手掛けるハイエンドなハンドメイドシリーズまで、幅広いラインナップが魅力です。
- Momose(モモセ):Bacchusと同じくディバイザーのハイエンドブランド。ヴィンテージスタイルを基調としながら、現代的な演奏性も取り入れた高品質なギターを製作しています。
リンク
このように、日本には個性豊かで実力のあるメーカーが数多く存在します。海外ブランドだけでなく、日本のメーカーにも目を向けてみると、きっと素晴らしい出会いがあるはずです。
最新の日本ギターメーカーランキング
ギターナビ・イメージ
様々なギターメーカーが存在する中で、現在どのブランドが特に人気を集めているのでしょうか。ここでは、メディア「ねとらぼ調査隊」が実施したアンケート調査(2024年1月実施、有効回答数3367票)の結果を参考に、最新の人気ランキングを見ていきましょう。
このランキングを見ると、ブランドが長年培ってきた知名度や信頼性、そして特定の音楽ジャンルにおける象徴的な存在感が、人気の大きな要因となっていることが分かります。
結果として、1位はFender、2位はGibsonと、やはり世界の2大巨頭が圧倒的な強さを見せつけました。多くのギタリストが憧れのアーティストと同じモデルを手にしたいと考えるのは自然なことであり、この結果はロックの歴史をそのまま反映していると言えるでしょう。
日本のメーカーも大健闘!
海外ブランドが上位を占める中、日本のメーカーも多数ランクインしています。特に注目すべきは以下のブランドです。
- YAMAHA (5位):品質の安定性とコストパフォーマンスの高さが、幅広い層から支持されている証拠です。
- Fernandes (7位):多くの人気アーティストのモデルを手掛けてきた実績が、今なお根強い人気につながっています。
- Ibanez (8位):テクニカル系プレイヤーからの不動の支持が、この順位に表れています。
- Fujigen (9位):その確かな作りとサウンドが、質の高さを求めるギタリストに評価されていることがうかがえます。
やはりFenderとGibsonは強いですね!ただ、その中にあって日本のメーカーがこれだけ上位に入っているのは、日本人として誇らしい気持ちになります。自分が愛用しているブランドがランクインしているかチェックするのも楽しいですね。
このランキングはあくまで人気投票の一つの結果ですが、現在のギターシーンのトレンドを把握する上で非常に興味深いデータと言えるでしょう。
【目的別】ギター ブランド 格付けを徹底解説
|
アコースティックギターメーカーの格付け
ギターナビ・イメージ
アンプラグドな魅力を持つアコースティックギター(アコギ)の世界にも、エレキギターと同様に明確なブランドの格付けが存在します。アコギの格付けでは、Martin、Gibson、Taylorの3ブランドが、その歴史、サウンド、革新性から「三大ブランド」として別格の扱いを受けています。
これらのブランドは、それぞれが全く異なるサウンドキャラクターと設計思想を持っており、アコギ選びにおける重要な基準点となります。
アコギ三大ブランドのサウンドキャラクター
-
Martin(マーティン) – 伝統の王道サウンド
「アコギの王様」と称されるMartinは、豊かで深みのある低音と、きらびやかな倍音が特徴です。特にD-28に代表されるドレッドノート・スタイルのギターは、パワフルなストロークプレイに最適で、ブルーグラスやフォークミュージックのスタンダードとなっています。「伝統的で温かみのあるサウンド」を求めるなら、まずMartinが候補になるでしょう。
-
Gibson(ギブソン) – 温かくも力強い個性派
Gibsonのアコギは、J-45に代表されるように、温かみがありながらも、どこか乾いた独特の力強さを持つサウンドが魅力です。コードをかき鳴らした際の「ジャキッ」とした歯切れの良さは、ロックやブルース、シンガーソングライターに愛されています。「歌の伴奏に最適な、存在感のあるサウンド」が欲しい方におすすめです。
-
Taylor(テイラー) – 現代的なクリアサウンド
比較的新しいブランドながら、三大ブランドの一角を担うTaylorは、モダンでクリア、そしてバランスの取れたサウンドが特徴です。ネックの演奏性の高さや、独自開発した高性能なピックアップシステムにも定評があり、ライブやレコーディングでの使いやすさは抜群です。「現代的で扱いやすい、クリアなサウンド」を求めるならTaylorが最適です。
日本のアコギブランドも高品質!
海外ブランドだけでなく、日本のメーカーも高品質なアコギを製造しています。YAMAHAの「Lシリーズ」は国内外のプロから高い評価を得ていますし、長野県のHeadway(ヘッドウェイ)は、その丁寧な作り込みで多くのファンを持つ実力派ブランドです。
弾きやすいギターランキング
ギターナビ・イメージ
特にギターを始めたばかりの方や、テクニカルなプレイを目指す方にとって、「弾きやすさ」はギター選びの最重要項目の一つです。弾きやすいギターとは、具体的にはネックが薄く握りやすい、弦高が低く弦を押さえやすい、ボディがコンパクトで抱えやすいといった特徴を持つモデルを指します。
無理なく演奏できるギターを選ぶことは、上達のスピードを早め、何よりも練習のモチベーションを維持するために非常に重要です。ここでは、弾きやすさに定評のあるブランドやシリーズをランキング形式でご紹介します。
【エレキギター部門】弾きやすさランキング
- Ibanez(RGシリーズなど):なんといっても「Wizard」に代表される極薄ネックが特徴。軽いタッチでスムーズなフィンガリングが可能で、速弾きやテクニカルなプレイを目指すギタリストから絶大な支持を得ています。
リンク
- Fender(ショートスケールモデル):MustangやJaguarといったショートスケール(弦長が短い)のモデルは、弦のテンション(張り)が弱く、非常に軽い力で弦を押さえることができます。手の小さい方や女性にもおすすめです。
リンク
- PRS(SEシリーズ):ハイエンドブランドのイメージが強いPRSですが、アジア工場で生産される「SEシリーズ」は、本家の優れた演奏性を手頃な価格で実現しています。弾きやすさとサウンドクオリティのバランスが魅力です。
リンク
【アコースティックギター部門】弾きやすさランキング
- YAMAHA(FS/APXシリーズ):FSシリーズはやや小ぶりなフォークサイズ、APXシリーズは薄胴のエレアコで、どちらも非常に抱えやすいのが特徴。ネックも比較的スリムで、初心者でもコードが押さえやすい設計になっています。
リンク
- Taylor(GS Mini):コンパクトなボディながら、フルサイズのギターに負けない豊かなサウンドで大人気のモデル。その取り回しの良さと抜群の弾きやすさは、一度体験すると手放せなくなります。
リンク
- Seagull(シーガル):カナダのブランドで、やや広めのナット幅が特徴ですが、それが逆に弦を押さえる指が隣の弦に触れにくいというメリットにもなっています。クリアなサウンドと丁寧な作りで、フィンガーピッキングにも最適です。
リンク
最終的には「自分の手」との相性
弾きやすいネックの形状や厚みは、手の大きさや指の長さによって人それぞれです。ランキングはあくまで一般的な評価として参考にし、最終的には必ず楽器店で実際に握ってみて、ご自身の手にしっくりくるかどうかを確認することが最も大切です。
玄人好みのマニアックなギターメーカー
ギターナビ・イメージ
FenderやGibsonといった誰もが知る王道ブランドのギターを持つことも素晴らしいですが、ギターの世界は奥深く、一部のギタリストから熱狂的な支持を受ける、いわゆる「玄人好み」のマニアックなメーカーも数多く存在します。
これらのブランドは、革新的なアイデア、少量生産ならではの圧倒的な作り込み、そして唯一無二のサウンドによって、他とは一線を画す価値を提供しています。ここでは、そんな知る人ぞ知る高品質なギターメーカーの世界を少し覗いてみましょう。
- Suhr Guitars(サー・ギターズ):元Fenderカスタムショップのマスタービルダー、ジョン・サー氏が立ち上げたブランド。その完璧なまでの作り込みと、ヴィンテージとモダンを両立したサウンドは、多くのスタジオミュージシャンやプロギタリストから絶大な信頼を得ています。
リンク
- Collings Guitars(コリングス):アメリカ・テキサス州に工房を構えるハイエンドブランド。寸分の狂いもない完璧な作りと、圧倒的な鳴りで知られています。アコースティックギターが特に有名ですが、エレキギターも最高峰のクオリティを誇ります。
- Strandberg Guitars(ストランドバーグ):スウェーデン発の革新的なブランド。人間工学に基づいて設計されたヘッドレスデザインや、台形の「EndurNeck」と呼ばれる独特のネック形状が特徴。テクニカル系のギタリストを中心に人気が急上昇しています。
- SAITO Guitars(サイトーギター):埼玉県でギターリペア工房としてスタートした日本のブランド。「楽器としての機能美」を追求し、余計な装飾を排したシンプルで合理的な設計が特徴です。その精度の高さと軽量さから、プロの現場での使用も増えています。
リンク
- Mayones(メイワンズ):ポーランドで創業した、特にメタルシーンで高い評価を受けるブランド。厳選された美しいエキゾチックウッドをトップ材に使用したルックスと、タイトでパワフルなサウンドが持ち味です。
リンク
王道ブランドにはない独特の魅力がありますね!周りの人とは違う、自分だけの特別な一本を探す旅は、ギターの大きな楽しみの一つです。こうしたマニアックなブランドにこそ、運命の出会いが待っているかもしれません。
5chで見るギターメーカー格付け
ギターナビ・イメージ
メーカーの公式サイトや楽器店のレビューとは一味違った情報を得る場として、インターネットの匿名掲示板「5ch(旧2ch)」があります。ここでは、ユーザーたちのフィルターのかかっていない本音や、長期間使用したからこそ分かるリアルな評価が飛び交っており、ギターメーカーの格付けも頻繁に議論されています。
もちろん、その情報は玉石混交ですが、中には非常に参考になる意見も見られます。5chのギタースレッドでよく見られる評価の傾向をいくつかご紹介します。
国産工房系ブランドへの高い評価
5chでは、Momose、Vanzandt、Provisionといった、日本の小規模な工房で製作されるブランドへの評価が非常に高い傾向にあります。理由としては、「同価格帯のFender USAよりも作りが丁寧」「木材の質が良い」「コストパフォーマンスに優れている」といった意見が多く見られます。
高価格帯モデルへの厳しい目
一方で、FenderやGibsonのカスタムショップ製や、数十万円から百万円を超えるようなハイエンドギターに対しては、「値段に見合った音がしない」「ほとんどがブランド代や装飾代」といった厳しい意見も少なくありません。「60万円のギターより、20万円のよく出来た国産ギターの方が良い音がする」といった書き込みは、頻繁に見られる議論の一つです。
塗装に関する終わらない議論
ギターの塗装についても、活発な議論が交わされています。伝統的な「ラッカー塗装」は音が良いとされる一方、傷や気候の変化に弱いというデメリットがあります。対して「ポリウレタン塗装」や「ポリエステル塗装」は丈夫ですが、塗膜が厚く音に影響するという意見もあります。どちらを重視するかで、ユーザーの評価は大きく分かれています。
5ch情報の取り扱いに関する最重要注意点
5chの格付けや評価は、あくまで個人の主観や経験に基づくものであり、科学的根拠や客観的なデータに裏付けられたものではありません。中には誤った情報や、特定のブランドに対する強い偏見、誹謗中傷も含まれています。すべての情報を鵜呑みにせず、「こういう意見もあるのか」という程度に留め、必ずご自身で試奏して判断する姿勢が絶対に必要です。参考にするのは良いですが、決して振り回されないようにしましょう。
結局ギター ブランド 格付けで選ぶべき?
ギターナビ・イメージ
ここまで様々な角度からギターブランドの格付けについて見てきましたが、ここで一つの根本的な問いに立ち返ります。「結局、ギターはブランドの格付けで選ぶべきなのでしょうか?」
結論から言えば、ブランドの格付けはギター選びにおいて非常に便利な「地図」のようなものですが、目的地を決めるのはあなた自身です。つまり、格付けはあくまで参考情報の一つであり、それに縛られる必要は全くありません。
その理由は、あなたにとっての「最高のギター」は、一般的な評価とは必ずしも一致しないからです。音の好み、ネックを握った時の感触、ボディの抱え心地、そして何より「見た目が好き」という気持ち。これらは極めて個人的な感覚であり、他人の評価や格付けでは測れない部分です。
格付けを「活用する」メリットとデメリット
- メリット:数え切れないほどの選択肢の中から、ある程度候補を絞り込むことができます。各ブランドの大まかなキャラクターや立ち位置を把握するのに役立ちます。
- デメリット:格付けや評判という先入観によって、本来であればあなたの感性に合うはずの素晴らしいギターを見過ごしてしまう可能性があります。
前述の通り、5chの書き込みにもあるように、必ずしも高価なギターが良いとは限りません。無名のブランドや廉価なモデルの中に、あなたを虜にする「当たり個体」が隠れている可能性も十分にあります。
格付けは、あなたのギター探しの旅を助けてくれる便利なツールです。しかし、それに頼り切るのではなく、最後はご自身の耳と手、そして心を信じて、最高の相棒を見つけ出してください。
【まとめ】ギター ブランド 格付けの活用法
この記事では、ギターブランドの格付けについて、王道の三大ブランドからマニアックなメーカー、そして様々な角度からのランキングまで詳しく解説してきました。最後に、この記事の要点をリスト形式でまとめます。あなたのギター選びの最終チェックとしてご活用ください。
- ギターの3大ブランドはマーティン・ギブソン・フェンダー
- 信頼性ではYAMAHAやFujigenなど日本製メーカーに定評がある
- 日本には世界に誇る多くのギターメーカーが存在する
- ねとらぼの人気ランキングではFenderとGibsonが不動のツートップ
- アコースティックギターの格付けも三大ブランドが中心となる
- 弾きやすさはネック形状やスケール長で決まる
- IbanezやYAMAHAは弾きやすいモデルが多い
- 王道以外にStrandbergなどマニアックなメーカーも魅力的
- 5chの格付けはリアルな本音だが情報の取捨選択が必要
- 国産工房系はネットでの評価が高い傾向にある
- 格付けはあくまでギター選びの参考情報の一つ
- 高価なギターが自分に合うとは限らない
- 最終的な判断は必ず試奏して決めることが大切
- ブランドの格付けを参考に自分だけの最高の相棒を見つけよう
- この記事があなたのギター選びの一助となれば幸いです